伊原彩の科学瓦版https://ayaihara.comサイエンスライターがお届けする科学トピックスThu, 18 Apr 2024 05:41:19 +0000jahourly1https://ayaihara.com/wp-content/uploads/2018/09/cropped-de398f185756ac78281cdb418fd1f678-32x32.png伊原彩の科学瓦版https://ayaihara.com3232 152085843生薬として使われてきた「ドクダミ」。強烈な匂いが効能にhttps://ayaihara.com/dokudami/Mon, 25 Mar 2024 02:56:06 +0000https://ayaihara.com/?p=1012

独特な香りのするドクダミ茶。むくみにいいと聞くし,クセになる香りも心地いい。とはいえ,そもそもドクダミの草の匂いは強烈ですよね。ドクダミとは,どんな植物なのでしょうか。 ドクダミはアジアのハーブと呼ばれるように,日本や中 ... ]]>

独特な香りのするドクダミ茶。むくみにいいと聞くし,クセになる香りも心地いい。とはいえ,そもそもドクダミの草の匂いは強烈ですよね。ドクダミとは,どんな植物なのでしょうか。

白い“花びら”は花ではなく葉

ドクダミはアジアのハーブと呼ばれるように,日本や中国などのアジアに分布する植物です。日本では,庭や道端に比較的よく見られる草の一つ。少し湿った日影に,まとまって生えているので見つけやすいです。

春から初夏に花が咲きます。白い花びらのように見える部分は,実は花ではありません。「総苞(そうほう)」とよばれる,葉が変化したものです。実際には,中央にある柱状のところに小さな花がたくさんついています。花を見つけたら,真ん中の部分をじっくりみてみてください。ただし,小さな花に雄しべや雌しべは見られますが,花びらはないので,一般にイメージする花っぽくはないかも。

「ドクダミ」の名前と強烈な匂いから,毒があると思われがちですが,「毒を矯める」=毒を抑えるという意味の「毒矯(どくだ)み」が名前の由来だと言われています(諸説あり)。ですから昔から,薬と認識されてきたんですね。

生薬として古くから利用されてきたドクダミ

ドクダミの生薬としての名前は「十薬(ジュウヤク)」です。10種類の病気を治すことができるという言い伝えからこの名がついたと言われますが,諸説あります。

日本では,ドクダミは古くから民間薬として使われてきました。江戸時代にはすでに万能薬のイメージだったようですから,日本では馴染みある薬だったのでしょう。生のまま解毒薬として腫れ物にあてたり,乾燥させてお茶にして利尿薬として飲んだり,鼻に詰めて鼻炎に対処したり,さまざまな効能を期待して使われてきました。

ドクダミは,日本の三大民間薬の一つとも称されます。ちなみにほかの二つは,下痢止めなどに使われる「ゲンノショウコ」と腹痛に使われる「センブリ」です。

強烈な匂いの元は殺菌成分

あの匂いの成分は「デカノイルアセトアルデヒド」という脂肪族アルカノイドです。このデカノイルアセトアルデヒドは強力な殺菌作用があります。生の葉をもんで(火であぶり)荒れた皮膚や水虫などに使われてきたのは,この殺菌作用を利用したものです。

でもデカノイルアセトアルデヒドは乾燥させると揮発して消えてしまいます。ですから,お茶にすると強烈な匂いは感じなくなるわけです。ただ,殺菌作用の失われます。

ほかにもドクダミに含まれる「クエルシトリン(ケルセチン)」というフラボノイド配糖体には利尿作用があることが知られています。血圧を安定する効果ももつ成分です。(血圧に関しては作用機序が調べられているようですが,利尿作用に関しては,はっきりとしませんでした。分かり次第,追記したいと思います)

生春巻きに,ドクダミの葉!?

日本では薬として使うイメージが強いドクダミ。タイやベトナムでは,ハーブとして生食することで知られています。

葉をサラダに入れたり,生春巻きに入れたりするそうです。確かに,パクチーを考えれば,独特な匂いもおいしさに変わるかも?

生食する場合,花が咲く前の柔らかい葉がおすすめだそうです。生薬には花が咲いた頃の地上部分が主に使われますから,用途によって適する時期がちがうのかもしれませんね。

日本でもチャレンジしている方がたくさんいるようなので,今後はお茶だけではなく,ハーブとして取り入れてみたいと思います。ぜひ,みなさんもどうでしょうか。

参考
・熊本大学薬学部薬用植物園「植物データベース ドクダミ

]]>
1012
テントウムシ 菌を食べたり,虫を食べたり。害虫とも限らないかわいいヤツ https://ayaihara.com/tentomushi/Fri, 22 Mar 2024 12:49:58 +0000https://ayaihara.com/?p=969

虫好きな伊原がその魅力をお届けする今日のむし。今日は「テントウムシ」です。 春,そろそろナナホシテントウの幼虫に出会う季節ですね。以前,採取した幼虫を家で成虫になるまで育てていました。癒しの存在です。簡単な準備で育てられ ... ]]>

虫好きな伊原がその魅力をお届けする今日のむし。
今日は「テントウムシ」です。

肉食のナナホシテントウ

春,そろそろナナホシテントウの幼虫に出会う季節ですね。以前,採取した幼虫を家で成虫になるまで育てていました。癒しの存在です。簡単な準備で育てられるので,伊原的には観察におすすめな虫です。

ナナホシテントウの幼虫は,アブラムシ(アリマキ)の集まったところを探すと見つけやすいです。

ナナホシテントウの幼虫はアブラムシを食べるんです。アブラムシは草の葉の裏や茎などに集まっていることが多いので,ちょっとした茂みで探すと,よく見つかります。都心でも見つけることができますよ。サイズは5mmくらい。黒い姿で誕生し,脱皮を繰り返すと体にオレンジ色のラインが入ります。ハルジョオンが生えているところなどが探すポイントとしてはおすすめです。

アブラムシは草の汁を大量にすって,おしりから甘い汁を出す虫です。アリがその甘い汁を吸いにくるので,アリも集まっていることもあります。アリは天敵からアブラムシを守る役割も果たすので,アリがいるとテントウムシの幼虫は見つかりにくいかもしれませんね。

幼虫は使い捨てのビニールコップなどに入れて,細かい網や細かく穴を開けたビニールなどで覆います。呼吸のための空気を入れることと,逃げられないようにすることを考えれば大丈夫。えさ用にアブラムシを葉っぱごととってきて入れれば育てられます。成虫もアブラムシを食べます。成虫になると1日に100匹も食べることもあります。

サナギから羽化したばかりは,黄色です。その後,羽が乾くにつれ,星が見えるようになっていきます。

菌を食べる,野菜の葉を食べるニジュウヤホシテントウ

てんとう虫が害虫だと思われがちなのは,おそらく「ニジュウヤホシテントウ」のような種類がいるせい。ニジュウヤホシテントウは,ナス科の植物の葉を食べます。ナスやじゃがいもなどです。けっこう大食漢で,食べ荒らされ網目状に残された葉は枯れてしまうので,やっかいな存在です。

ニジュウヤホシテントウは名前の通り,背中に星が28個あります。しかも細かい毛が生えているので,見ると表面が少しふさふさしているのがわかります。幼虫も成虫も葉を食べるので,もし育てている野菜についているのをみかけたら,取り除かないといけません。

肉食のナナホシテントウ,植物色のニジュウヤホシテントウ。

もう一つ面白いのが,菌を食べるテントウムシ「キイロテントウ」です。名前の通り,透き通った黄色の羽をもつテントウムシです。キュウリの葉についたうどん粉病の菌を食べます。いわばカビを食べるんですね。葉は気付けることなくカビだけをたべるきような虫。うどん粉病を広がらないようにはできても,全部食べきって治すことはできないようです。でも,野菜や果物にとっては力強い味方ですね。

ほかに,星が二個だったり,星の数が多いけど表面がツルツルだったりしたよく見るテントウムシは「ナミテントウ」です。ナミテントウは,ナナホシテントウと同じように,アブラムシを食べる肉食です。

折り紙のように折りたたむ内側の羽

テントウムシの星がついた硬い羽(さやばね)は,身を守るためのもの。飛ぶときは,内側の膜上の羽(後ろ羽)を使います。

内側の羽は,折り畳まれて収納されています。飛び立つときには拡がってピンっとのびて,力強く羽ばたくことができます。うまくできていますね。

最近の研究では,羽には折り線のようなものがあって折り紙のように,たたんだりのばしたりが効率的にできるようになっているそう。それによって,さっと飛び立つことができるんですね。

参考
・『テントウムシ』あかね書房
・東京大学「テントウムシのはねを折り畳むメカニズムを解明

]]>
969
お風呂で「のぼせやすい」のはなぜ?    防ぐための方法はhttps://ayaihara.com/nobose/Thu, 21 Mar 2024 07:29:04 +0000https://ayaihara.com/?p=971

湯船にはゆっくり浸かるほうが健康のためによい,とよく聞きますし,温泉では,ゆっくり浸かりたい。でも残念なことに,のぼせやすくて長く浸かるのが難しい…。 おふろでのぼせるってどういう状態なんでしょう。 長湯でのぼせたとき, ... ]]>

湯船にはゆっくり浸かるほうが健康のためによい,とよく聞きますし,
温泉では,ゆっくり浸かりたい。でも残念なことに,のぼせやすくて長く浸かるのが難しい…。


おふろでのぼせるってどういう状態なんでしょう。

長湯でのぼせたとき,顔がほてってぼんやりしたり,立ちくらみがしたり。ひどくなると,意識を失ったり……。実際に,意識喪失後に溺れてしまうこともあり,命の危険にさらされることも。原因はのぼせだけではありませんが,家庭のお風呂で年間5000人近く溺死していますから,ただののぼせと侮るなかれ。気をつけなければいけません。

「のぼせる」要因は二つ。
血圧の低下」と「熱中症」です。

湯船で気圧が急上昇,のち急降下

お風呂では血圧の上下が激しく起こります。「アチチ」というほど熱いお風呂に入ると,その瞬間に血圧は急上昇。これは,温度差があるほど激しいので,冬場はとくに注意が必要です。体があたたまってくると,血管が広がります。すると,今度は血圧が下がっていきます。血圧の低下でぼーっとしてしまうというわけです。

湯船から急に立ち上がると,入浴中に体にかかっている水圧がなくなるため,さらに血圧が低下。脳に血がまわらなくなってしまい,立ちくらみがしたり,意識を失ったりしてしまうのです。

対処法としては,

  • ぬるめのお湯(41度以下)に浸かる
  • 湯船からは急に立ち上がらない

ことがおすすめです。血圧の急上昇や急降下をなるべく抑えるのがポイントです。

熱いお湯で,想像以上に体温が上昇

もう一つが熱中症です。お風呂で熱中症?と思いますよね。

例えば,お風呂に30分浸かっていると,体温が40度以上に上昇してしまうことも。また入浴は思っている以上に,汗をかきます。1回の入浴で800mlも汗をかくという報告もあります。水分を失い,体温が上昇して,熱中症になってしまうわけです。

対処法としては,

  • 入浴前に水分をとる

のがおすすめです。あとは,体温が高い状態がつづかないように,こまめに休憩を挟んだり,ぬるいお風呂に入って体温上昇をゆるやかにすることも大切です。熱いお風呂に浸かると10分くらいで体温が40度を超えてしまうそうです。早いですね。

のぼせないためには,体調を整えることが大事

のぼせやすいかどうか,は体質によるところも大きいです。ただ,寝不足だったり,ストレス過多が続いていたりすると,のぼせやすくなると言われています。血圧の管理にかかわる自律神経が乱れるためと考えられています。ほかにも,運動不足や過食などもかかわるようです。加齢で熱さを感じにくくなるため,我慢してしまい熱中症になりやすくなるということも言われています。

最近,のぼせやすくなったな,と思う人は,まず生活が乱れていないか,自分の行動を見直してみるとよいかもしれません。あとは水分補給や血圧乱高下の行動に気をつけてみることがよさそうです。

参考
・消費者庁 入浴中の事故死の実態

]]>
971
小学生(低学年、中学年)におすすめの本 2  学習マンガ編  理科・歴史・国語など各分野ごとのおすすめシリーズとは?https://ayaihara.com/elementary2/Sun, 13 Dec 2020 05:14:05 +0000https://ayaihara.com/?p=874

前回はその1として、ゲームブックなどを紹介しました。 今回は、小学生の王道、学習マンガについてです。 私が子供のころは、学研まんがシリーズが最も有名で、自宅にも図書館にもある定番でした(なぜか超能力などのオカルトもライン ... ]]>

前回はその1として、ゲームブックなどを紹介しました。

読書 小学生(低学年、中学年)におすすめの本1  〜かいけつゾロリを卒業したら〜 文字だけだと読まない子に

今回は、小学生の王道、学習マンガについてです。

私が子供のころは、学研まんがシリーズが最も有名で、自宅にも図書館にもある定番でした(なぜか超能力などのオカルトもラインナップにありましたよね……)。「日本の歴史」も全巻そろって置いてあるところが多かったです。今では各社さまざまな分野の学習マンガを刊行しています。歴史系も今では、大手出版社がみな出しているという充実ぶりです。ここでは有名な学習マンガと伊原的なおすすめポイントを紹介したいと思います。

「サバイバル」シリーズ

今一番人気があるのは、朝日新聞出版のサバイバルシリーズでしょう。ここ数年の人気は凄まじく、公立の図書館でも学校の図書館でも順番待ちが多いです。ボロボロになって、買いなおしたという話も聞くほど、人気なシリーズです。

もとは韓国の版元が作成したもので、日本で翻訳しています。内容によっては、ネタのチョイスが韓国だな、と思うものもありますが、日本側でうまく編集されているので、それほど違和感はないでしょう。

とにかくどんな子も読みやすい、理科(や社会)が苦手な子もきっと興味を持つでしょう。ギャク要素もあって、小学生低学年にも読みやすい構成だと思います(ただ、大人としては好みが分かれるので、一冊見てみてくださいね)。

シリーズの中には、「科学漫画サバイバルシリーズ」だけでなく、「実験対決シリーズ」「歴史漫画タイムワープシリーズ」などいくつかシリーズが分かれています。歴史に関しては日本で作成しているので、日本の学習内容にあった内容でした。

いずれ、自分も科学マンガシリーズとか、関わってみたいなー。ぜひお仕事お待ちしています。

「どっちか強い⁉︎」シリーズ

翻訳の学習科学マンガで人気なものはほかに、角川書店が出している角川まんが科学シリーズ「どっちが強い⁉︎」があります。「ライオン VS トラ」「ヘビ VS ワニ」など、動物を対戦させながら、それぞれの特徴などを学べる内容になっています。自然界では絶対戦わないでしょ!と思う対戦相手ですが、そのあたりは物語で工夫されています。

個人的には、シリーズ出始めの頃、「サメ VS メカジキ」をみて、メカジキって強いのか⁉︎と興味を持ちました。

もとはマレーシアで作られた学習マンガです。日本ではこれまであまり見なかった、生物の組み合わせですよね。比較するのはやっぱり面白いです。物足りないと感想を言っている人もいたので、がっつり生物好きだと好みがわかれるかもしれません。小さい子でも読みやすいと思います。

「サバイバル」も「どっちが強い⁉︎」もですが、ひと昔前の学習マンガとは違うので、大人が読むとびっくりするかもしれません。良い意味で学習っぽくないです。ですので、親としては一度内容を見てみてから、購入されることをお勧めします。

「サイエンス・コナン」シリーズ

私の中での一番のおすすめはこの「サイエンス・コナン」シリーズです! 身近な話題から入って、名探偵コナンのストーリーととおもに、科学の話がきっちりわかります。

サイエンスコナンのなかには、「名探偵コナン実験・観察ファイル」と「理科ファイル」のシリーズがあり、理科ファイルの方が小さいトピックが多いでしょうかね。それもテーマによって差があるので、みてみないとわからない部分も多いです。個人的には実験・観察ファイルの方が好きな本が多いですが、読み切りの小さなコラムが好きな場合は理科ファイルの方があきないかもしれません。

文章の解説部分はちょっと内容が高めなので、難しいと感じる子もいるかもしれませんが、何回も読んでいくうちに理解が深まってまさに学習マンガという感じがします。科学の入り口としては、良書です!

今では、日本史・世界史に関しても出版されています。歴史を網羅することはできませんが、どんな時代だったかを理解して、興味をもつきっかけにはなりそうですよ。

「ドラえもんの学習」シリーズ

理科・社会だけでなく、国語も充実のラインナップを誇る、ドラえもんの学習シリーズです。ちょっとお勉強っぽいところはありますが、読むだけで力がつきそうです。

とくに算数のシリーズは、基礎を学ぶのにおすすめです。昔からあるシリーズなので、これで興味をもって、勉強がわかるようになったと話す友人もいましたよ。ただ…、ちょっとお勉強っぽいところもあり、これが嫌いだという子もいるでしょう。読める子はどんどん読むとすごく力になるのですが、少しとっつきにくい子もいるんじゃないかなと思います。歴史などは、抵抗感なく読めると思うので、まず試しに読んでみるのも良いですね。

「ちびまる子ちゃん/満点ゲット」シリーズ

国語や言葉に関して、学習まんがを探しているならば、ちびまる子ちゃんのシリーズがおすすめです。

マンガが面白いので、言葉のイメージが頭に入りやすいです。言葉はどうしても、使い方まで含めて頭に入って、自分で使えるようにならないと、習得したことにはできないので、実例が頭に残りやすいというのが、このシリーズの良さですね。KIndle版もでているので、揃えると、すき間時間に読みやすいです。

ちびまる子ちゃんの内容と、言葉の内容がマッチしていて、国語に関しては、ちびまる子ちゃんのシリーズがいちばんおすすめです。大人が読んでも面白いですよ。

「日本の歴史」シリーズ(小学館 VS 角川 VS 集英社 VS 講談社 VS 学研)

歴史を学習マンガで学ぶのは、今も昔も王道です。今では大手出版社すべてからシリーズが出版されています。

どこがいいのか、ですが。結論からいうと、好み次第です!

いわゆる受験や学校の歴史の勉強にするためにはどこのシリーズがよいか、かなり比較したのですが、どの出版社もきちんと監修者を立てていますし、一定に、学校などの学習内容を踏まえた上で作っているな、と感じました。

歴史は、研究を受けて、刻々と変化するものです。大人が子供のころに習った内容とは、かなり違っています。

そういう意味で、私はなるべく新しいものを選ぶ、という方針に切り替えて、角川のシリーズをそろえました。

ただ、どの出版社も大きな史実の変化があったときは対応しているように見えますので、買うときに新しい版を買う、ということさえ意識すれば、問題はなさそうです。

歴史認識はどんどん変化するものですから、子供にも、教科書が新しい内容に変わっていることも、漫画が新しい説を載せていることもあるよ、と常に伝えています。歴史マンガに載っているから正しいとはならないほうが良いですね(これは歴史に限ったことではありませんが、歴史でよく起こります)。

あとはもう絵の好みではないか、と私は思います。

昔ながらの絵が苦手な子もいるらしいと聞きました。今の学習マンガをみると、昔の偉人はどれだけイケメンなんだととまどいますが…。もしお子さんに買うならば、好みを聞いてみるとよいかもしれませんね。シリーズまとめてかうと、そこそこのお値段しますので、気に入ったシリーズを選ぶことをおすすめします!

以上、長くなってしまいましたが、おすすめの学習マンガでした!

王道しか紹介できなかったので、機会があれば、マニアックなラインナップも紹介していきたいです。

]]>
874
小学生(低学年、中学年)におすすめの本1  〜かいけつゾロリを卒業したら〜 文字だけだと読まない子にhttps://ayaihara.com/elementary1/Wed, 23 Sep 2020 07:35:10 +0000https://ayaihara.com/?p=854

かいけつゾロリ、キャベたまたんていなどのシリーズは、挿絵も多くて、幼稚園・保育園の子から小学校低学年の子には大人気です。でもそれを一通り読んだら、さて何の本にしよう、と迷いませんか。 ジュニア文庫はたくさんありますが、ど ... ]]>

かいけつゾロリキャベたまたんていなどのシリーズは、挿絵も多くて、幼稚園・保育園の子から小学校低学年の子には大人気です。でもそれを一通り読んだら、さて何の本にしよう、と迷いませんか。

ジュニア文庫はたくさんありますが、どうも文字だけだと触手が伸びない子もいますよね。

ジュニア文庫などの文字が多い本への橋渡しはどうしたらいいんだ! と昔、結構悩みました。

我が家の経験を踏まえて、そんな子におすすめの本を紹介します。

「10歳までに読みたい世界の名作」シリーズ、絵が豊富で文字が大きい!

一つ目のおすすめは、「10歳までに読みたい世界の名作」です。

など世界の名作がずらり。

しかも、内容はほどほどに要約されていて、低学年の子供でも理解できるようにまとめられています。

あらすじの抜粋のような形ですが、ちゃんと会話などもいいとこ取りしてあって、面白さはキープ。

挿絵も多く、巻頭にカラーで登場人物や場所などの情報がまとめて掲載してあるので、文字が苦手な子でも、物語の世界に入りやすい工夫がされていると思います。

文字も大きくて、ふりがなもふってあるし、少し難しい語は、注釈があって(ページの左右に)意味も書いてあります。

まさにいたれり、つくせりです。

シャーロック・ホームズやルパンは、すでに数冊出ていて、子供がハマったら買い足すこともできますね。

数冊は、Kindle unlimitedにも入っているので、会員の方はみてみるとよいかもしれません。

私は、Kindle unlimitedで子供の興味があるものがわかって、その分野のものを別に買い足しました。

ただKindleだと、冒頭のカラー紹介の部分はみにくいです。その点だけKindleでは不満でした。

Kindleで読むなら、Kindle端末かiPadなど少し大きめの端末で読まないと厳しいです。

うちの子は、少し学年が高くなると、このシリーズとは別で、ホームズが読みたいという気持ちが芽生え、そのままジュニア文庫のホームズなどに手を伸ばしていました。

そんな形で興味が広がってくれると親としてはうれしいですね。

「ゲームブック」で、最後まで読み進める楽しさを

ゲームブックをご存知ですか?

世代なのかもしれませんが、自分が子供のころにも読んだ記憶があります。

話を進めると分岐点が出てきて、「道の先に進む」ならば●ページ、「来た道を戻る」ならば▲ページ、といった具合にストーリーがわかれていく物語です。

結末も何パターンかあり、ハッピーエンドからバッドエンドまでさまざまです。

文字だけではなかなか読まない子はベームブックがおすすめという話を聞いて、我が家でも買ってみました。

確かにストーリーの先が気になるようで、ずっと本を読んでいましたね。

一度結末まで読んでから、いろいろな結末が読みたくて、何度も読み返していました。

絶版になっている本も多いのですが(読みたくて中古で買いました……)、

現在販売している中では、「たったひとりのサバイバル・ゲーム!」シリーズがおすすめです。

翻訳ものなのですが、ピンチを脱出するという明確なゴールがある点もわかりやすくてよいですね。

選択肢が、危険な生物に立ち向かう・逃げる(意訳)みたいにシンプルで、絶対そっちじゃないんじゃ、というような方も意外にうまくいく、という、物語としても面白く作られています。

ジャングルだけでなく、砂漠や雪山、太平洋などさまざまな場所からの脱出がシリーズ化されているので、子供の興味があるものを選ぶのがおすすめです。

女の子でしたら、「バニラのお菓子配達便!」がおすすめです。が、今は中古でしか購入できないようです。残念……。

いがかでしたか。

低学年・中学年の間はほんとうに少しの時間ですが、少しでも興味の幅が広がるように、親としては手助けしたいですね。

次は、学習マンガ編として、おすすめの学習マンガを紹介したいと思います。

]]>
854
カミキリムシは、紙が切れる? 強靭な大顎https://ayaihara.com/long-horned-beetle/Sat, 19 Sep 2020 09:34:40 +0000https://ayaihara.com/?p=829

写真は都心産のカミキリムシです。撮影は初夏。顔の作りも脚の作りも本当にかっこいい! では、カミキリムシの「カミ」って、なんでしょう。 カミキリムシのカミは、紙? 髪? 正解は、「髪」です。髪切虫! (噛み切り、を由来とす ... ]]>

写真は都心産のカミキリムシです。撮影は初夏。顔の作りも脚の作りも本当にかっこいい!

では、カミキリムシの「カミ」って、なんでしょう。

カミキリムシのカミは、紙? 髪?

正解は、「」です。髪切虫! (噛み切り、を由来とする説もあり)

私は子供のころ紙だと思っていて、これを知ったときは衝撃を受けました。

“いはら”

カミキリムシに紙を近づけていた、子供のころの私は……恥ずかしい……

種類によっては木の皮をばりばりと噛むほど大顎が発達していて、髪切虫の名前にぴったりなのでしょう。

大顎の力は強く、カミキリムシの顔の前に、指を出すと怪我しますので、ご注意を。

英語では、long-horned beetle です。

大きな触覚が名前の由来です。確かに多くのカミキリムシが角の様な立派な触覚を持っています。

触覚に節があるのも特徴で、長さはオス・メス、種類によってばらつきがあります。

中国語では、天牛 です。

これも目立つ触覚から牛を連想した名前となっています。

“キイキイ”は威嚇する音

カミキリムシを捕まえたりすると、キイキイキイと音が鳴ります。

例えて言うならば、油をさしたくなるような…自転車の音?

前胸と中胸を擦り合わせて音を出します。

キイキイというより、ギシギシと聞こえるような気もしますね。まさに擦り合わせた音です。

“いはら”

正直、この音は苦手です。黒板を爪でひっかいたような……、カミキリムシの体、大丈夫?と思ってしまいます…

威嚇するため、とされていますので、鳥に捕食されるのを防ぐ…のでしょう。

(すごく大きな音でもないので、本当に驚くのだろうかとも思いますが)

擬死の方が身を守れそうな気がします。

寿命が短いカミキリムシ

カミキリムシを飼おうとしたこともあるのですが、寿命が短いのですよね。

成虫になって、およそ数ヶ月ほどしか生きられないのです。

その上、種類によっては、害虫として扱われます。

桃や桜の木を食べてしまうなど、農作物に被害が出るためです。(基本的に草食です)

カミキリムシの別名は「鉄砲虫」。

木に穴を開けて卵を産むのが、その名の由来です。繁殖されてしまうと、被害は大きく、害虫とされるのもしょうがないです。

ちなみに飼う場合は、採取した場所の草木や昆虫ゼリーなどを与えると育てられるとのこと。

それでも人気なカミキリムシ

カミキリムシは、やはりその姿の美しさから、ファンは多いです。

フォルムもきれいですが、ルリボシカミキリなどの水色も美しいですね。ふさふさした感じがかわいいですよ!

実際に出会うと、はっとする美しさ。

斑点模様も種類によって、さまざまなので、ぜひカミキリムシについてもっと調べてみてほしいです!

ルリボシカミキリ

黄色カミキリムシ

]]>
829
小学生用のKindle端末おすすめは? キッズモデルとPaperWhiteの違いhttps://ayaihara.com/reading/Fri, 18 Sep 2020 11:34:35 +0000https://ayaihara.com/?p=794

子供に本は読んでほしいけど、本棚は有限だし、コロナ流行下で図書館は行きづらい。 とくに小学校低学年くらいの本は判型が大きいし厚いので、かさばるんですよね。 そんな悩みを解決するために、AmazonのKindle(キンドル ... ]]>

子供に本は読んでほしいけど、本棚は有限だし、コロナ流行下で図書館は行きづらい。

とくに小学校低学年くらいの本は判型が大きいし厚いので、かさばるんですよね。

そんな悩みを解決するために、AmazonのKindle(キンドル)を購入しました。

自分では昔から使っていましたが、知り合いのお子さんが使っているのを見て、小学生の読書にも良い!と思って、実際に検討して購入した結果です。

Kindleは、インターネットブラウザやSNSなどに接続できないので、子供が安全に読書をすることが可能です。

子供用として考えるKindleの端末は?

AmazonのKindleは種類が豊富です。

まっさきに思うのは、Kindleのキッズモデルでしょう。

Kindleキッズモデルの良いところ

  • 価格が抑えめ 10,980円
  • 2年間限定保証付きで、壊しても交換可能
  • キッズカバー付き
  • Amazon Kids+(旧FreeTime Unlimited)が1年間無料(年間11,760円相当)

→1000冊以上の本が読み放題
→設定した子供の年齢にあった本が表示される
→読書の進捗などを親が確認可能

壊れても交換できるというのは、子供が小さいうちは助かりますね。

Kindleキッズモデルの残念なところ

  • 親の好きに、本の制限ができない
  • 親とは別のアカウントが必要
  • 解像度が低い(167ppi)

詳しくは次のようなことです。

親の好きに、本の制限ができない

年齢別におすすめの本が表示されてしまい、それを削除できない仕様のようです。Amazonのレビューにも、マンガが入っているのが予想外だった、と掲載されていますね。登録の年齢を変えることで、表示の本を調節することはできるようですが、親が好きにカスタマイズはできない。

Kindleでずっとマンガを読まれても……。

読書の進捗状況は親側から見られるので、子供とマンガを読む量を約束をした上で監視することはできるでしょう。ただご家庭によるでしょうが、私はそういう管理の仕方はしっくりこない、というか面倒です。

親とは別のアカウントが必要

アカウントを作るのが問題じゃないんです。本のシェアがしにくくなるんです(小声)。

本を1000冊といっても、年齢別と考えるとそんなに多くないです。それ以外の本も絶対にほしくなります。そのため、購入した本を兄弟でシェアさせたいんです…。そうなると、親のアカウントだけで複数端末を管理する方が楽チンです。

解像度が低い

解像度が167ppiと低い。とはいえ、普通のKindle(¥8,980)と同じです。

私も旧Kindle使っていましたが、解像度が低くても16階調グレースケールという白黒の画面では特に違和感を感じていませんでした。でも、解像度が高い方が疲れないというレビューをみて、よくよく見比べてみるとそれはあるかもと思い直しました。

また子供向けでだと挿絵が入りますが、画面が小さいのでつぶれてみえることもあります。とくに挿絵の中に文字があるパターン。確かに読みにくかった…。あと目が悪い子だと文字が滲んで読みにくい場合もあるみたいです。

おすすめがPaperWhite+Kindle unlimitedな理由

迷いましたが、私はKindle PaperWhiteに決めました。

Kindle PaperWhiteの特徴

  • 価格が少々高い 13,980円(広告付きモデル)
  • 解像度が高い(300ppi)
  • 1年間限定保証付き
  • 防水機能がある

ちなみに広告付きですが、日本の場合、気になるような広告が入ることは今のところありません。Kindleなどの広告だけです。

親のアカウントを使うことで、端末内のコンテンツは管理できます。

購入は親がして、端末ごとにコンテンツを配信するようにすれば、子供それぞれの端末で入っている本を調整することが可能です。

合わせて、Kindle Unlimitedに入りました。

数年前までは、子供向けのコンテンツは絵本だけで、正直しょぼいな、という感じだったのですが、出版社が力を入れ始めたのか、充実してきました。

小学校中学年、高学年であれば、読みたい本がかなりあるのでは、と思います。

例えば、10歳までに読みたい世界の名作シリーズ、は小学生低学年からおすすめです。

文字が大きくて、「かいけつぞろり」のように挿絵が多めです。

名探偵コナンなどの探偵ものが好きならば、怪盗レッドのシリーズもおすすめですね。大人気シリーズで、きっと学校の図書館にもあるでしょう。

小学生でも、Kindle Unlimitedがおすすめな理由がわかっていただけたでしょうか。

私自身、小さなころは本の虫だったので、正直いまの子供たちがうらやましいです。どんどん新しい本が読めるわけですからね。図書館にいく必要さえなくて。今のコロナ流行下では、本当にぴったりのサービスだと思います。

そして、Kindle PaperWhiteで10歳までに読みたい世界の名作「名探偵ホームズ」を読むと、その解像度の違いの大きさを実感しました。犯行現場など挿絵が豊富なのですが、やはり絵をみるには解像度の違いは大きいです。とくに小さなお子さんこそ、Kindle PaperWhiteはおすすめですよ。セール時は安くなるので、Amazonのセールを狙うのもおすすめです。

]]>
794
オレンズ シャープペンを分解後の戻し方。戻らない!を解決する方法https://ayaihara.com/orenz/https://ayaihara.com/orenz/#commentsThu, 17 Sep 2020 06:51:48 +0000https://ayaihara.com/?p=767

私の中で好きな二大シャープペンの一つが、 オレンズ(orenz)のシャープペンの0.2です。 オレンズのシャープペンシル0.2 は、ここがおすすめ 原稿を書いていたりすると、「小さな余白に細かい文字を書きたい」という欲求 ... ]]>

私の中で好きな二大シャープペンの一つが、

オレンズ(orenz)のシャープペンの0.2です。

オレンズのシャープペンシル0.2 は、ここがおすすめ

原稿を書いていたりすると、「小さな余白に細かい文字を書きたい」という欲求が必ず生まれるのですが、そんなときにも鮮明に文字を書ける、めちゃくちゃ優秀な奴です。芯の細さが0.2にもかかわらず、折れることを気にせずにストレスレスに文字が書けます。さすがオレンズ、というシャープペンです。

しかし、芯の入れ替えはちょっと面倒。そして私の使い方の問題なのかもしれませんが、芯がつまりやすい!

なので、よく分解して芯を掃除するのですが、何かの拍子に分解後に元に戻せなくなりました。「え? 何か部品を落とした?」と不安になり、ああでもない、こうでもないって作業しても治らず、しかしどうしても必要なので、私はもう一本買ってしまいましたよ! 一番安いモデルは本体価格500円(当時)でしたので!

でもなんと! 新しく買ったシャープペンでも同じ現象が起きたのです。なんてこった。

やっと直し方がわかったとき、こんな単純なことだったのかーと自分にがっかりしました。私と同じように「分解したら戻せなくなった」「戻らない…」という方のために、覚書を残しておきます。

オレンズの分解 先端部を外したときの部品

オレンズの先端部を分解すると、次のようになります。

オレンズの分解

芯を守るガイドパイプ部分は細い上に小さいので、扱いに注意!ですね。落としそう。そしてなくしそう。

でもこの部分に芯が詰まるんですよね(芯チャックというのでしょうか?)。シャープペンの上部に詰まった場合に使う針金のようなものがついているので、それでお掃除してます。

「戻すとき、なぜか口金のねじが回らない! 」

「軸側をのぞくと、ネジ部分が引っ込んでる!」

口金

で、口金(先端の部品)をぎゅっと押して回しても意味なし…。

先端部を分解後の戻し方 (戻らなくなった方はこちら)

気付いた戻し方です。

上部のノックボタンをぎゅーーっと押さえつけながら、口金を回すのです!

ねじを回すときにも上からぎゅっと抑えるのがポイントです。

これだけでした。。。

上から押さえてから回すんじゃだめだったんですよね。ねじを回すときにひっこんでしまうのです。

これに気づくまでに、新しく買った二本目を分解して、部品がなくなっていないことを確認して。

構造を見て、ノックして動きを確認して…。

と時間がかかってしまったので、もし同じような方がいれば参考になればと思います。

ないと困るくらい重宝するんですよね。

]]>
https://ayaihara.com/orenz/feed/1767
「抗体検査」は、診断目的には使わないhttps://ayaihara.com/antibody/Sat, 18 Jul 2020 09:06:37 +0000https://ayaihara.com/?p=755

コロナウイルスのニュースの中や、SNSの中で「抗体検査」しました、とよく耳にするようになりました。 抗体検査ならなんでも分かるわけではないんだぞ、という思いを込めてこのブログを書いています。 攻撃の飛び道具「抗体」 私た ... ]]>

コロナウイルスのニュースの中や、SNSの中で「抗体検査」しました、とよく耳にするようになりました。

抗体検査ならなんでも分かるわけではないんだぞ、という思いを込めてこのブログを書いています。

攻撃の飛び道具「抗体」

私たちの体を守る、免疫システム。

そのうち、飛び道具として使われるのが「抗体」です。(手裏剣みたいなもの、としておきましょう)

抗体は、敵(ウイルスや細菌)に対抗するために、その敵専用にカスタマイズされたものが、作られます。

抗体ができるまで
  1. 敵がきたぞー!
  2. 仲間の細胞が敵を食べる
  3. 食べた敵の情報を仲間に伝達
  4. その情報に合わせた抗体を作る細胞を作る
  5. 抗体量産!


という流れです。

(*ここではIgG抗体を説明しています)

カスタマイズされた抗体ができるのには時間がかかる

これまで説明したように、特定の敵に合わせて作られる抗体は、量産体制に入るまでに時間がかかります。

感染直後に、抗体検査をしても、感染しているのか、感染していないのかは分からないと言われるのは、そのためです。

敵が入った直後では、まだ量産できていない、ということなのですね。

敵(=抗原)自体を調べることのできる「抗原検査」や

敵の情報を直接調べようとする「PCR検査

の方が、早く感染を知ることができるというわけです。

ちょっと前に感染していたかを調べる検査

抗体検査をすると、少し前に感染していたかどうか、は調べることができます。

例えば、

流行地域に滞在していたけれど、自分はかかっていたのか

1か月前に体調を崩していたけれど、あれは実はコロナウイルスだったのではないか

そういう場合は、抗体検査をしてみると、感染していたことがわかることもあります。

単独での診断は推奨されていない

抗体検査を受けて陰性だったから大丈夫、というSNSへの書き込みを見ますが……

厚生労働省のホームページをみるとわかるように、

今のところ、抗体検査で診断用医薬品として認定されたものはない、のです。

WHOも、抗体検査を単独で診断目的に使うことは推奨していない

という状況です。

参考 新型コロナウイルス感染症に関する検査について

そして、中国産の抗体検査キットの一部はきちんと検査できていないのでは、という疑惑も出ています。

そもそも診断目的の利用は推奨されていないため、

抗体検査で陰性だったので大丈夫ですとは言えない、というわけです。

そのあたり、誤解しないようにしましょう。

東京、大阪の感染状況

とはいえ、大規模な抗体検査は、地域の流行状況を把握できる可能性があり、感染状況を把握する上では重要です。

国立感染研究所の調査の結果、各地の抗体保有率は

東京:0.10%

大阪:0.17%

宮城:0.03%

となっています(調査は6月第1週)。

今後、増加していくのか、その推移が気になりますね。

]]>
755
日本、非効率な石炭火力発電を休止へ。化石賞の汚名を返上できるか。https://ayaihara.com/thermal_power/Sun, 12 Jul 2020 02:33:24 +0000https://ayaihara.com/?p=742

日本政府は、2030年までに二酸化炭素排出量が多い旧式の石炭火力発電所の9割を減らすと表明しました。 日本は化石賞を受賞するくらいの遅れ 発電所には、火力、水力、原子力、風力などさまざまな種類があります。 なかでも、石炭 ... ]]>

日本政府は、2030年までに二酸化炭素排出量が多い旧式の石炭火力発電所の9割を減らすと表明しました。

日本は化石賞を受賞するくらいの遅れ

発電所には、火力、水力、原子力、風力などさまざまな種類があります。

なかでも、石炭火力発電所は、ほかの発電所と比較すると、コストが低いというメリットがあるものの、二酸化炭素の排出量が多いことで知られています。

温室効果ガスである二酸化炭素の排出は、地球温暖化につながるため、世界中で石炭火力発電所の削減が勧められています。

日本ももちろん、これまでも石炭火力発電所の削減計画がありました。しかし、東日本大震災が発生して、すべての原子力発電所が停止され、その後も再稼働が進んでいないことから、火力発電所への依存度が高まり、火力発電所の削減は計画通りには進んでいませんでした。

2019年の国連気候行動サミットでは、経済産業大臣が石炭火力発電所の維持することを発表して、「化石賞」を受賞したことは記憶に新しいですよね。

国連 グレタさんだけではない! 国連気候行動サミット

ちなみに化石賞とは、NGO団体が選ぶ、地球温暖化対策に消極的な国に与えられる賞です。

ヨーロッパの国々は、石炭火力発電所を廃止すべく努力しているので、当然のような気もします……。とはいえ、東日本大震災の影響は大きく、難しい状態にあることも確かですね。

100基ほどの石炭火力発電所を休止へ

政府は、2030年度までに、旧式で二酸化炭素排出量の多い石炭火力発電所114基のうち、100基ほどに減らすことを表明しました。およそ9割の削減です。

2018年度、総発電量に占める石炭火力発電の割合は32%でした。計画では、2030年にこの割合を26%にまで減らす予定となっています。

政府は、有識者会議を開いて、2020年内に具体的な計画を発表するとのことです。

経済産業大臣の記者会見の概要は下記で読むことができます。


参考
梶山経済産業大臣の閣議後記者会見の概要

パリ協定の目標には届かず

この決定で、国際社会にアピールしたいところ……ですが、まだまだ課題は山積みです。

パリ協定について、日本の目標が、2030年までに温室効果ガスを26%減らすとなっています(2013年度が基準)。

2016年には7%削減されているので、計画通りに進んでいると言えるのですが……。

計画では、2030年に原子力発電所を20%以上として計算しており、大きな方向転換を迫られている現状があります。

石炭ではない、液化天然ガスの火力発電所の占める割合を削減することも計画には盛り込まれていますが、現状では難しそうですよね。

太陽光や風力といった不安定な電力への依存度を高めて良いのか。

その辺りの具体的な発電計画が、2020年末には改めて発表されることを期待したいです。

詳しい数値などをもっと知りたい場合が、経済産業省資源エネルギー庁のホームページがわかりやすいです。おすすmです。


参考
資源エネルギー庁

 

]]>
742